【おじおば悲報】今の若者、かつてのスキーブームの話をしてもピンとこない
冬になるとスキー場に向かうバスが新宿駅西口に延々と並んだという話を学生にしたら「どうしてそんなにみんなスキーに行ったんですか?」という反応だった。
いま思えばアホだった。中学生で夜行バスに乗り雪山へ出かけてた。こないだ電車で出かけた白馬とか、志賀高原とか。懐かしい。 twitter.com/marxindo/statu…
@marxindo @tomopop21 当時は車をスノータイヤに履き替えて週末のたびにスキーに行っていた。冷静になると馬鹿げたことだったと思う。もうちょっと有意義なことにお金と時間を使えばよかったな。
@Huiyuangongyu @marxindo @tomopop21 その時代に戻ったら、やはり同じことやるのでは?
学生時代サークルにも属さず隠キャだった自分も就職一年目に2月の半分仕事しないでスキー行っていたから、多分そういう時代だったとしか説明できないです twitter.com/marxindo/statu…
@marxindo 1995年1月17日の阪神淡路大震災は3連休明けの早朝に起こったのですが、
当時20代の職員の何人かは、スキーツアーから帰って一晩自宅で寝た翌朝に被害にあいました。
@kingbiscuitSIU 金曜夜発だと、中央自動車道下りとかは、車列がほぼ動かず、休憩の談合坂SAで一息ついたもの。
で、地図見ると談合坂なんて、山梨入ったばかりの場所じゃないか。
上信越使って、こっちも動かない中、横川SAで『峠の釜飯』が嬉しかったという記憶もある。
@kingbiscuitSIU 一度だけですが、新宿を金曜夜9時に出て、白馬(確かその辺り)の宿に着いたのが翌朝9時位と言う感じだったかなと。連休前とかではなく普通の週末土日。
計算すると250km位なので時速20km程度。
狭い座席でよく耐えたなあと。
三角看板のあのお店がとても幅を利かせていた時代のお話.. pic.twitter.com/b3pbrtFtWO twitter.com/marxindo/statu…
@ham144430 @marxindo マリンスポーツグッズもかなりあったかなぁ、ボコスカ流れていたCMに反してあまり入店した事なかったですが。バブルの余波(弾けた鬱憤の憂さ晴らし?)でレジャー産業が熱狂していましたね。
だからこそ、数年前のJR SKI SKIのCMが「私をスキーに連れてって」のパロディだったわけで。
もう、若者をターゲットにしても、若者はスキーには行かないという。 twitter.com/marxindo/statu…
バブル期のスキー流行は「流行」だったからねえ、としか言いようがないんですよねえ…(その前から滑ってた人) twitter.com/marxindo/statu…
スキーにせよスノボにせよ、今は同調圧力をかけられて出かけるようなものではなくなってる(大きい範囲では。小集団の内部では起こりうる)からねえ。
ゲレンデが滑りやすくなって何よりでござる。
と言いつつ膝をやってから出かけてないけど。
@marxindo あの熱狂はなんだったんでしょう。私は面白くてはまってしまい今でも続けてますが、今思えば、寒いし重いし金もかかる特殊なスポーツなのに、スキー行かない学生はネクラなオタクだけみたいな当時の雰囲気は異常でした。ゼミ合宿がスキーで、絶対やらない人と無理矢理やらされる人が気の毒でした。
私自身は雪山が目の前なので「折角あるしな」と言う思いなのですが、たしかに該当世代の方々は割と南方にお住まいでも意外なほどスキー経験がありますね twitter.com/marxindo/statu…
@marxindo うちの両親もその世代ですが
その子ども世代の私の友人たちも
子供の頃から、スキー体験がある子が多いイメージです。
私も思い出語りを。雪国に住んでると、午後になってから仲間とガソリン代割り勘でスキー場に行って、駐車場で帰り支度をしている年配男性と若い女性のカップルから一日リフト券をもらい受けて夜まですべるとほとんどお金がかからないので、よく通ってた。おまけにスキーウェアも買わずに普段着で。 twitter.com/marxindo/statu…
@marxindo つーか
生まれも育ちも北海道の私にとって
スキーってのは板担いで山登って
ひたすら練習するという
そんなイメージしかなくて
バブルの頃のあのチャラい雰囲気は一体なんなんだ、と思ってましたね
どこを見渡しても原田知世なんか居ないぞ
twitter.com/marxindo/statu…
スポーツ店で立ち並ぶスキー用品を見てると「今の子スキーするの?」といつも思う twitter.com/marxindo/statu…
自分は冬になると学校の体育がスキーになる地方で生まれ育ったがまったく滑れなかった。いま住んでるところでは冬の体育はスケート。
@n4_37 @marxindo 道具が悪かったんです!
運動神経のせいではありません。
twitter.com/daluhmannn/sta…
@marxindo 当時のスキー板って滑走具として極めて未完成で、最初から・本質的に、才能のある人にしか乗りこなすのは無理な代物だったのですよ・・・。
90年代末に「カービングスキー」が現れて誰でも滑れるようになりましたが、もう多くの人はスキーから撤退していて、まるっきり手遅れでした。
あと、当時の道路網だと盛岡市から安比高原に行くのと東京駅から安比高原に行くまでの時間コストがあまり変わらなかったなんてこともある。(準備時間含めて) twitter.com/marxindo/statu…
「みんなスキーが滑れる」は修学旅行でスキーに行っていたのも大きいかなと思っている。行ったことのある先生は、行けばインストラクターに丸投げできて楽だったと言っていた。最近の修学旅行は「学習」が必要なので、「平和」「歴史」なんかから行き先を選ぶことになる。 twitter.com/marxindo/statu…
ある時期ユーミンと山下達郎の歌でみんな催眠術にかかってわねw 今はどんな催眠術が流行ってるんだろ? twitter.com/marxindo/statu…
多分
ロマンスの神様に導かれたり
絶好調真冬の恋だったからだ、、
あとは
ゲットダウンゆれるまわるふれる切ない気持ちだったからだよ twitter.com/marxindo/statu…
サンタクロースが恋人だからだよ。
てかまぁ、色々あったけどあの頃は異常だよね。関越の「渋滞120km」(月夜野インターから練馬入り口まで全部びっしり)とか。 twitter.com/marxindo/statu…
@marxindo イケてる男女はスキーに行く風潮でしたからね。
私は運動音痴すぎてプルークボーゲンしかできず、様にならなかったので行きませんでしたが。
流行に乗るのには運動神経も必要。
僕らはその当時から疑問に感じていて、議論の結果「ナンパ目的だから」という結論になりました。
昔々の出会い系はナマモノのほうが一箇所に纏まっていきました。めでたしめでたし。 twitter.com/marxindo/statu…
@marxindo ステータスを見せびらからしてナンパしたからでしょう、高い車乗ってナンパ待ちしてた子がバブル崩壊で減ったのと同じですね
学生だと30年以上前のバブルを見てもないでしょうから、想像出来ないのも仕方ないです、なにせ40代の人達が介護施設で老人たちの思い出話を聞かされるようなものですから
恋人が出来るかも&出来た恋人と再び訪れる。
出会いの場でしたね。
真夏の湘南海岸やらと似たり寄ったり。 twitter.com/marxindo/statu…
@ossuora_i @marxindo 「どうしてこういう子が人気あったのですか?」という反応になっちゃったらどうするのでしょうか。
@dennokoziguzagu @ossuora_i @marxindo ま、まさかそんなことが・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ここは本田透が恋愛資本主義として一刀両断してて、平成不況の結果、苗場スキー場がどうなったかを見るといいとかなり挑戦的にみていた。(ホイチョイに代表される恋愛資本主義とスキー場が関係ないなら、今もスキーヤーの数は変わらないはず) twitter.com/marxindo/statu…
@marxindo 背が高くてスキーが上手い男性を見るとキューンとしたけど、山から降りてゴーグル取るとガックシっていう事はあった。確かにあった。
@kumaponkotu @kingbiscuitSIU あと、スキー板+スキー靴で脚が長く見える、腰をきかせてスキーを操るor素人のへっぴり腰で、ヒップが強調される、という詐欺も……
ネットの無い頃は冬の娯楽ってスキー以外何かあったかな? あと休みがあって一泊二泊で遊びに行くのが比較的楽だったのは押さえておきたいポイント。 twitter.com/marxindo/statu…
(東京近郊メインで話しますが)スキー場までの道路や鉄道網の整備、高速バスの充実、スポーツ用品の充実に、映画や歌やCMの後押しがあって、「学生でも手の届く娯楽」になった感覚があった。
80年代前半までは、お金持ちの娯楽だったイメージがある。 twitter.com/marxindo/statu…
異様な熱気とか周辺産業のバブルとか実際やろうとするとカネと労力がかなりかかるとかいったところも含めて、ここ数年のキャンプブームに近いものがある気がする twitter.com/marxindo/statu…
関東民が新潟や長野にスキーに行くことの位置付けって今考えてみると不思議
スポーツ兼娯楽で社交の場でもあり、移動は伴うものの観光ではない
そういう点ではゴルフに近かったのかも
ただ、冬に雪の上でとなると他に代りがない
金がかかる事とスポーツで社交を行う価値の低下が時代を変化させたのかも twitter.com/marxindo/statu…
当時のスキーしか知らない世代からすれば、近年、ニセコや白馬や妙高といったスノーリゾートに外国人が押し寄せているのはなぜかという本質を理解することすらおそらく不可能だろう
そうした認知的な「断絶」こそが実は、例えばニセコの開発を外資に独占されるといった残念な結果の真の原因なのだよね
@marxindo まぁ2016年でも新宿発のスキーツアーバスは走っていたので、単純に興味がないのではないでしょうか?趣味が多様化しているのだと。
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD…
➾バスの乗客は39人[2]。うち32人が首都圏の大学生であった[2]。乗客年齢別では19歳が11人、20代が25人、30歳以上が3人[2]。
@KGN_works ただ、未だ新幹線直結のガーラ湯沢が経営危機報道も無く営業が続けられ、JR東日本自体が毎年スキーキャンペーンにお金を掛けられるぐらいは需要は有ると
コメントだお( ^ω^ )
[…] 続きを見る […]